本ページはプロモーションが含まれています

新潟まつりで屋台が出店する場所はどこ?

新潟

毎年8月に開催される、新潟市中央区の新潟まつり。

大民謡流し、住吉行列、花火大会…と、たくさんの行事があります。

ただ、新潟まつりには他のお祭りのような「屋台(露店)がずら~っと並ぶ道」がありません。ちょっと寂しいですよね…。

新潟まつりで屋台が出店する場所を紹介しますね!

 

 

スポンサーリンク

新潟まつりの屋台(露店)は白山神社に出店している

新潟まつりでは、屋台(露店)は白山神社に出店しています。

ぽっぽ焼きを買うなら白山神社へ!(たぶん出店してると思います。なかったらすみません)

 

1日目の夜から屋台がでていて、2、3日目はお昼くらいから開いている屋台もあるかと思います。

夜になるとかなり混雑します。

白山神社近くから花火を見る方もいるので、花火が上がる3日目も混みそう。

新潟まつりで屋台が並ぶ場所が白山神社しかないので、混むのは仕方ないかな、と思います…。

 

万代シテイにも飲食ブースあり

今年、万代シテイでは「新潟まつり協賛・夏の陣 CRAFT BeeR」という、イベントが開催されます。

 

クラフトビールのお店が多いですが、フライドポテトやレモネード、和牛串などもあり、フードも充実。

なんと五泉の名店・とりかんさんも出店してます!お土産にもいいですね~!

 

5・6日は、万代シテイPRキャラクターのばんにゃいにも会えますよ~。

 

新潟まつりで屋台が出店する場所はどこ? まとめ

新潟まつりで屋台(露店)があるのは、白山神社です!

ぽっぽ焼きを買うなら白山神社へ!

万代シテイにも飲食ブースがあります。

お祭り、楽しんでくださいね~♪

 

▼新潟まつりについてはこちらもどうぞ

 

 

ちなみに毎年6月30日から行われる蒲原まつりは屋台が約450店並びます!

>>蒲原まつり2023の混雑状況は?露店の場所や駐車場についても

新潟
スポンサーリンク
まめめも。