新潟まつり2023の日程は?混雑状況や駐車場についても紹介

新潟

新潟まつりの日程や混雑状況について紹介します。

新潟まつりは、新潟市中央区で行われるお祭りです。住吉祭、商工祭、川開き、開港記念祭という歴史ある4つの祭りが1つとなり、昭和30年(1955年)から「新潟まつり」として始まりました。

毎年8月上旬の金・土・日曜に行われ、民謡流しやお神輿、花火大会があります。

 

新潟まつりは多くの人が訪れるので、気になるのが混雑状況や駐車場ですよね。

こちらでは、新潟まつりの日程、混雑状況や駐車場について紹介していきます。

 

 

スポンサーリンク

新潟まつり2023の日程は?

2023年の新潟まつりは、8月4日(金)、5日(土)、6日(日)に開催されます。

新潟まつり日程 ※中止または変更の場合もあり

【8月4日】

大民謡流し

【8月5日】

  • 住吉行列
  • お祭り広場
  • 水上みこし渡御
  • 手づくり子どもみこし
  • 市民みこし(夕方)

【8月6日】

  • 住吉行列
  • お祭り広場
  • 花火大会

2023年は、できるだけ以前(2019年以前)に近づけた形で開催される予定になっています。

 

▼2019年の住吉行列。

 

▼2019年の万代お祭り広場。

 

新潟まつり2023の混雑状況は?

新潟まつりで特に混雑するのは、大民謡流しと花火大会です。住吉行列も混みあいます。

 

民謡流しで混雑する場所は、万代です。

万代のメディアシップあたりがけっこう混んでいる感じがします。新潟駅から見に来た方は萬代橋手前までで見ている方が多いのかな、と思います。

 

花火大会で混雑するのは、萬代橋から八千代橋までのやすらぎ堤右岸(NST、伊勢丹側)です。

新潟駅や、お祭り広場がある万代シテイからも近い人気の観覧場所です。

2022年は有料観覧席の販売が無かったのですが、2023年はあるのか気になります。情報が分かり次第追記しますね。

 

住吉行列は古町6、7番町あたりが混雑します。

菓子まきがあると、わーっと混んで盛り上がります。

以前、住吉行列を見に行って、菓子まきで拾えなかったけど、近くにいたマダムからおすそ分けしていただいたことがありました(^^♪

 

新潟まつり2023に行くにはどこの駐車場がおすすめ?

新潟まつり専用の駐車所はありません。新潟駅近くにコインパーキングがたくさんあるので、駐車するには困らないかと思います。

新潟まつりに行くときのおすすめ駐車場は、駅南エリアです!

駐車場も多く、バイパスまで近いので駅南で駐車するのがおすすめです。(バイパスも混むので運転に気をつけてください)

駅から少し離れた場所にも、コインパーキングがたくさんあります。

 

新潟まつりが行われる万代や古町は、お祭り会場まで近いですが、交通規制されるのでおすすめしません。

新潟まつり実行委員会からも「まつり期間中の渋滞緩和のため自家用車はできるだけご遠慮ください」とありますので、万代や古町には駐車しないほうがいいと思います。

 

新潟まつり2023の日程は?混雑状況や駐車場についても紹介 まとめ

2023年8月に行われる新潟まつりの日程、混雑状況や駐車場について紹介しました。

  • 2023年の新潟まつりは、8月4日(金)、5日(土)、6日(日)に開催
  • 新潟まつりで特に混雑するのは、大民謡流しと花火大会
  • 新潟まつりに行くときのおすすめ駐車場は、駅南エリア

2023年はできるだけ以前(2019年以前)に近づけた形で開催される予定になっているとのことなので、賑やかなお祭りが復活しそうです!

とても楽しみですね♪

 

 

新潟
スポンサーリンク
まめめも。